社会保険の種類のついて
query_builder
2021/11/15
コラム
社会保険は働いていくうえで欠かせないものです。
今回は社会保険の種類について紹介します。
▼社会保険とは
社会保険は、「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という憲法で定められた安心できる生活を国が保障するものです。
例えば、
・病気やケガ
・老後の資金
・失業
などで、リスクをおっても最低限度の生活を行うことがでいるようなサポートです。
▼社会保険の種類
社会保険には、4種類あります。
■医療保険
医療保険は、万一のケガや病気・入院をしなければならなくなった時に、国や地方自治体が医療費の一部を負担してくれます。
■年金保険
年金保険は、働いている現役時代に保険料を支払うことで老後に受け取ることが出来る保険です。
職種によって加入先が分かれます。
・国民年金
国民年金は、自営業やフリーター、学生、仕事をしていない人が20歳以上になると加入します。
・厚生年金
厚生年金は、会社員や公務員が加入し、保険料は会社と折半して支払います。
保険料の金額は、収入によって変わります。
■介護保険
要介護認定を受けた40歳以上の人が受けることが出来る制度です。
要支援や要介護は、人によって必要な状況を見極めて専門家が判断します。
■労災保険
会社で働いているときにや通勤中などに、病気やケガをした場合に適応されます。
ケガや病気でかかった医療費などを保証してくれます。
▼まとめ
社会保険には様々な種類があり、保証の内容もそれぞれです。
危険な作業を伴う仕事であったもなくても、社会保険に加入していれば病気をした時も老後になってからも安心できます。
仕事選びを行う時には、まずは社会保険に加入できるかどうかを確認して応募してみるのも良いかもしれません。