Blog&column
ブログ・コラム

熱中症の予防方法について

query_builder 2023/01/02
コラム
50
毎年暑い日々が続くと、やっぱり心配なのは熱中症のことですよね。
熱中症は強い日差しの下での運動や仕事時に起こるイメージがありますが、実は高温多湿な室内でも発症する危険な症状です。
症状が重くなると、入院や病院への集中的な通院が必要になったり、最悪の場合は命に関わります。
それをきちんと防げるように今回の記事では熱中症予防について詳しく紹介します。

▼熱中症とは
熱中症は「体温が上がり、体内の水分・塩分のバランスが崩れ、体温調節が効かなくなったりして熱っぽくなったり、めまいやけいれん、頭痛を起こす病気」のことです。
「熱中症」と一言で言っても、現場の応急処置で防げるレベルから病院で治療が必要になる重度のレベルまであり、重症度には幅があります。

▼熱中症予防について
■涼しい環境で過ごす
部屋の窓やドアを開けて風通しをよくしたり、エアコンや扇風機を活用し部屋の温度を下げて過ごしてください。
また外出時には涼しい恰好で出かけてください。帽子や日傘などを着用し直射日光を防ぐことで熱中症予防になりますよ。

■水分補給をこまめに行う
水分不足になると熱中症になるのは勿論のこと、脱水症状やけいれんが起き、最悪の場合死に至る危険性があります。
水分補給を行うには、汗の量に応じて200ml~250ml(コップ一杯程度)の水分補給をこまめに行うことが大切です。
また水分補給のタイミングも重要で起床時・就寝前、運動前後や運動中・入浴前後・飲酒時など、こまめに水分を補給しましょう。

▼熱中症の疑いがある時の対処法
自分や周囲の人が熱中症にかかってしまったらどうすればいいのでしょうか?
まずはその人の意識の有無を確認して下さい。

■意識がない場合
早急に救急車を呼び、病院に連れていってください。
救急車到着までの間、涼しいところに移動させて、衣服をゆるめて身体の冷却を行います。
必ず誰かが付き添って、応急処置や経過観察を行って下さい。

■意識がある場合
急いで涼しい場所に移動させ、身体の冷却を行ってください。
衣服をゆるめて濡らした冷たいタオルを当てて、うちわや簡易扇風機で風を送ります。
汗を大量に排出している場合は、経口補水液かスポーツドリンクを飲ませて下さい。
もし、自分で飲めない場合は、医療機関に連れていって点滴を打たせます。

▼まとめ
熱中症の予防には涼しい環境で過ごすことやこまめな水分補給が必要になります。
熱中症になりそうな人を見かけたら急いで涼しいところへ連れていき水分補給させるか、救急車を呼び医療機関に運んで下さいね。

NEW

  • 江戸川区の現場にて作業!

    query_builder 2021/09/14
  • 建設現場での労災保険について

    query_builder 2023/06/01
  • 建設現場安全管理の指針って何?

    query_builder 2023/05/03
  • 建設現場に年齢制限はあるのか?

    query_builder 2023/04/05
  • 熱中症対策におすすめの飲み物

    query_builder 2023/03/03

CATEGORY

ARCHIVE